令和4年度 第3回企画展「いわきの縄文時代を探る 貝塚に学ぶ」
縄文時代の人々は、狩猟・漁撈・採集を生業とし、自然界と密接にかかわりあう生活を1万年以上続けました。縄文時代の遺跡からは、それを裏付けるような遺物が出土し、なかでも海に面しているいわき市では多くの貝塚が確認され発掘調査がおこなわれてきました。
貝塚には、シカ、イノシシ、クマをはじめ、様々な貝殻、動物・鳥・魚などの骨が残され、当時の生活の様子を知ることができます。また、これまでゴミ捨て場とされていた貝塚が、近年の研究により食料となった動物や亡くなったヒトの再生を祈る儀礼の場だったとされ、その役割があらためて注目されています。
本展では、いわき市内の貝塚出土品をとおして、自然と共生した縄文人の生活文化を紹介します。
会 期 12月3日(土)~令和5年3月26日(日)
※休館日 毎月第3火曜日、1月1日(祝)
開館時間 9時から17時まで(入館は午後16時30分まで)
会 場 いわき市考古資料館 企画展示室
出品点数 約250点
会期中の催し物
■展示解説会
日 時 12月11日(日)10時~11時、令和5年3月5日(日)14時~15時
会 場 いわき市考古資料館 企画展示室
定 員 15人(当日受付 先着順)
解 説 いわき市考古資料館 研究員
■講演会「動物考古学から探る貝塚の魅力」
講 師 山崎京美氏(國學院大學講師)
日 時 2月5日(日)13時30分~15時
会 場 いわき市生涯学習プラザ(平字一町目1番地 ティーワンビル内)
定 員 70人(要申込 先着順)
申込期間 12月3日(土)~令和5年1月27日(金)
■ワークショップ「貝殻ストラップづくり」
日 時 12月17日(土)10時~正午
会 場 いわき市考古資料館 体験学習室
定 員 30人(要申込 先着順)
申込期間 11月21日(月)~12月15日(木)
申込方法
電話、FAX、E-mailまたはいわき市考古資料館の窓口で申込受付
申し込み・問い合わせ先
いわき市考古資料館 常磐藤原町手這50番地の1 電話43-0391 FAX43-0395
E-mail info@iwaki-koukoshiryoukan.jp
令和4年度 第2回企画展「いわきの縄文時代を探る いのりのかたち 縄文人の造形」
縄文時代の人々は、狩猟・漁撈・採集を生業とし、自然界とより密接にかかわりあう生活を1万年以上続けました。それを裏付けるように、縄文時代の遺跡からは土器、弓矢、釣針といった道具が出土しますが、一方で現代の私たちには用途不明な遺物も出土し、その多くが「いのり」にかかわる道具だったと考えられています。自然の営みに感謝と畏敬の念を抱き、毎日の暮らしの安心と安全を願う縄文人の姿が、その背景として想像されます。
本展では、縄文時代の「いのり」に焦点を当て、いわき市内から出土した多くの「いのり」の道具を通して、自然と調和し、共生した縄文人の精神文化を紹介します。
会 期 7月16日(土)~11月20日(日) ※休館日 毎月第3火曜日
開館時間 9時から17時まで(入館は午後16時30分まで)
会 場 いわき市考古資料館 企画展示室
出品点数 約250点
会期中の催し物
■展示解説会
日 時 7月17日(日)、10月2日(日)いずれも13時~14時
会 場 いわき市考古資料館 企画展示室
定 員 15人(当日受付 先着順)
解 説 いわき市考古資料館 研究員
■講演会「土偶~縄文時代の心のかたち~」
講 師 堀江 格(じょーもぴあ宮畑 所長補佐)
日 時 9月4日(日)13時30分~15時
会 場 いわき市生涯学習プラザ(平字一町目1番地 ティーワンビル内)
定 員 80人(先着順)
申込期間 7月16日(土)~8月26日(金)
■ワークショップ「土偶づくりに挑戦!」
日 時 9月10日(土)10時~正午
会 場 いわき市考古資料館 体験学習室
料 金 材料費300円
定 員 15人(先着順)
申込期間 8月7日(日)~8月31日(水)
■考古資料館寄席「落語でめぐるいのり」
出 演 山椒家小粒・武相亭八木助ほか
日 時 10月30日(日)14時~15時30分
会 場 いわき市考古資料館 ロビー
定 員 30人(先着順)
申込期間 8月7日(日)~10月21日(金)
申込方法
電話、FAX、E-mailまたはいわき市考古資料館の窓口で申込受付
申し込み・問い合わせ先
いわき市考古資料館 常磐藤原町手這50番地の1 電話43-0391 FAX43-0395
E-mail info@iwaki-koukoshiryoukan.jp
令和4年度第1回企画展「令和3年度発掘速報展」
いわき市内には、1,400箇所以上の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が所在しており、遺跡の中で開発が計画されると、遺跡の内容を確かめるための試掘・確認調査や、記録保存のための発掘調査がおこなわれます。
令和3年度は、試掘・確認調査が14件、発掘調査が4件ありました。また、発掘調査の成果をまとめた報告書及び概報が2冊刊行されました。
今回の企画展では、令和3年度に試掘・確認調査、発掘調査、報告書を刊行した遺跡の資料を展示するとともに、市民の皆様にふるさといわきの歴史について理解を深めるきっかけにしていただきたいと考えています。
会 期 令和4年4月23日(土)~7月3日(日)
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) 毎月第3火曜日休館
会 場 いわき市考古資料館 企画展示室
共 催 公益財団法人いわき市教育文化事業団
展示遺跡名
・発掘調査
平城跡(平)、岡ノ内遺跡(平)、新林遺跡(平)、地蔵院遺跡(平)
・試掘・確認調査
花ノ井遺跡(錦町)、平城跡(平)2件、泉F遺跡(泉)、梅ノ作瓦窯跡群(小川)、下船尾館跡(常磐)
・報告書・概報刊行 餓鬼堂横穴群(平)、西ノ作遺跡(小浜町)
会期中の催し物
■遺跡報告会(事前申込)
日 時 令和4年5月8日(日)午後1時30分~3時
場 所 いわき市考古資料館2階講義室
定 員 20名(先着順)
予定遺跡 平城跡、新林遺跡、地蔵院遺跡、梅ノ作瓦窯跡群
講 師 公益財団法人いわき市教育文化事業団職員
申込期間 令和4年4月23日(土)~5月7日(土)まで
申込方法 窓口またはお電話(0246-43-0391)で受付いたします。
■展示解説会
日 時 第1回 令和4年5月8日(日)午後3時~4時
第2回 同 6月19日(日)午後1時~2時
場 所 いわき市考古資料館企画展示室
定 員 15名(当日受付・先着順)
講 師 公益財団法人いわき市教育文化事業団職員
Copyright(c) 2014 Iwaki City Foundation For Education and Calture All Rights Reserved.